※このサイトは 「株式会社WHALE HOUSE」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
敷地に入るためのドアとして、一戸建ての多くに設置されている門扉。住んでいる人が毎日通り来客を出迎える場所であり、家の第一印象を決める「家の顔」でもあります。また、単に扉だけでなく表札やインターフォン、郵便受け、照明などの設備配置も考えなくてはならず、機能と建物・外構全体とのバランスを含めて選ぶ必要があります。
門扉には「開き門扉」と「引き戸門扉」とあり、その仕様も様々。開き門扉では両開きタイプが一般的で、親子門扉と呼ばれるような片方の扉(親ドア)をメインに使いもう片方は固定(子ドア)しているタイプもあります。
和風住宅に多く見られる引き戸門扉は、スライドで開くので開口部の場所を取らず、狭い場所でも設置がしやすいといったメリットがあります。スライドスペースがない場合は、アコーディオンのようの折りたためる伸縮門扉タイプもあります。
門扉に使われている素材には、軽くて長持ち、バリエーションが豊富なアルミ製をはじめ様々な素材が使われています。重厚感ある見た目の鋳物製、洋風住宅にピッタリの天然木そっくりの樹脂製、錆に強いステンレスと、その機能だけでなく家のデザインや雰囲気に合わせて選びます。
敷地と道路を明確に分ける門扉は、空き巣や泥棒などの室内侵入防止に役立ちます。侵入者に「侵入しにくい家だ」と思わせる効果があり、室内の物品だけでなく屋外に置かれる事が多い自転車やバイクなども盗みにくくします。
ただ、敷地が見えにくい門扉にしてしまうと、それが死角になって逆効果になることも。背の高い門扉を設ける場合はスリットを大きく取るなど、適度に敷地内が見えようにして侵入者の姿を完全に隠すことができないようにします。
門扉があることで、小さい子供が勝手に外に出るのを阻止したり、庭で遊ぶ際のバリケードになったりするなど安全面の向上が期待できます。特に敷地の外が道路で通行量が多い場所では、歩行者や自転車、車との接触を避けるのに適しています。
門扉があることで、外部から見えにくくするといった目隠し効果が得られます。また、オープン外構と比べて家の中が見えにくくなるので、人目を気にせず窓を大きく開けることができます。採光や風が入りやすく、空間的にも開放感を感じられるでしょう。
ただ、プライバシーを考慮しすぎて敷地内が見えない状態にしてしまうのは、不審者が侵入しやすくなる死角を作ることになります。目隠し効果だけを考えるのではなく、防犯面や安全面も考慮した適度に見えにくい門扉にするようにします。
神戸で高級注文住宅を多数手掛けているWHALE HOUSE。1年中快適に暮らせる高気密・高断熱な住宅。優れた耐震性を持つSE構法だから叶う、デザイン性のある空間。世界でひとつしかない、独創的な住宅づくりが叶います。
Zenken
WHALE HOUSE
神戸で意匠と機能美の調和のとれた住宅を建てたい方へ送る、高級注文住宅施工事例集。
SE構法だからこそ叶う優れた耐震性、自由な発想で遊び心を取り入れたデザイン。
住む人の思いをカタチにできる「WHALE HOUSE」をスポンサーとして、全研本社がサイトを制作。
当メディアが「住む人」と「造り手」の出会いのきっかけになれば幸いです。
sponsored by WHALE HOUSE